奈良県内看護系四年制大学・三年制短期大学・看護専門学校
  受験科目

【参考資料】※変更があるかもしれません。

        又、推薦入試、一般入試、社会人入試などの入試制度の違いによって受験科目が
        異なる場合があります。事前に確認してください。

看護系大学【四年制】

 @奈良県立医科大学医学部看護学科〔大学入試共通テスト5科目受検〕 

 A畿央大学健康科学部看護医療学科〔英語・数学・国語から2教科を選択〕

 B天理医療大学医療学部看護学科〔大学入試共通テスト3科目受検〕

看護系短期大学【三年制】

 @白凰短期大学総合人間学科看護学部〔基礎教養試験(基礎的な国語・英語・数学の教養〕

 A奈良県立奈良病院附属看護専門学校〔国語総合(古文・漢文を除く)現代文数学TA〕

 B奈良県立三室病院附属専門学校〔国語総合(古文、漢文を除く)・数学TA〕

 C大和高田市立看護専門学校〔国語総合(古文、漢文を除く)・数学TA・英語TU〕

 D奈良市立看護専門〔国語総合(古文、漢文を除く)・数学TA・英語TU〕

 E田北看護専門学校〔国語総合(古文、漢文を除く)・数学TA(英TU)小論文〕

 F奈良県医師会看護専門学校
  〔国語総合・現代文、数学Tまたは国語総合・現代文、英語TU、数学T〕

 G奈良県病院協会看護専門学校〔国語総合・英T(数学T)〕

 H阪奈中央看護専門学校看護学科〔英語TU・小論〕

 I関西学研医療福祉学院看護学科〔国語総合(古文・漢文を除く)数学IA〕

 Jハートランド信貴山看護専門学校〔国語総合・小論文〕

        
試験科目と試験範囲・勉強方法について

 
英語は、英語Tまたは英語T・Uのいずれかになります。英語Tの方が簡単で、
 英語T・Uの方が若干難しいです。でも、学校によって様々なので、英語に関し
 ては、試験範囲はあまり参考にせずに、過去問題を見て傾向を掴むのが良いと
 思います。
 数学は、数学Tまたは数学T・Aのいずれかになります。数学Tは、因数分解、
 二次方程式(不等式)、二次関数、三角比が出題され、数学Aは、場合の数、確
 率が出題されます。
 つまり、場合の数、確率が試験範囲でない学校もあります。この点をはっきりさ
 せてから勉強したほうがよいです。
 国語は、国語総合となります。古文や漢文は出題されずに、現代文のみが出題
 ます。評論文と小説文とがよく出題されるようです。評論文とは、新聞にあるコラム
 的な内容が多いと思います。小論文は、いろいろな人がでてきて、その人の心情を
 読み取るというものです。小論文および面接は、各学校によって様々です。
  
   ○ 英語はどのように勉強すればよいか?
   
 英単語・英文法・長文読解の3本柱をバランスよく勉強するとよいと思います。
 勉強を始める順序としては、英単語と英文法を平行して暗記し、ある程度語彙力
 がついてきたら、長文読解を勉強し始めるのがよいと思います(初めから長文問
 題は読めないと思うので)。具体的には、単語を毎日10個ずつ覚えながら、文法
 の関係代名詞、不定詞、受動態、現在完了の項目を勉強し、1ヶ月くらいたってか
 ら長文読解の勉強を始めると良いと思います。英単語は、自分の気に入った単語
 帳を順番に覚えていくだけなので、勉強方法というほどのものはないです。
 どんな方法でもよいので、とにかく覚えてください。英文法で特に重要なのは、関
 係代名詞、不定詞、受動態、現在完了になってくるので、これらの項目はしっかり
 と抑えて勉強しましょう。長文読解は、基本的には文中の前後の英語を読めば大
 体解けると思います。これができるようになるためには、ある程度の単語力と英文
 法を身につけておく必要があります。そのために、先に英単語と英文法を勉強しま
 す。長文でわからない単語に出会ったときは、辞書で調べてその単語を覚えるよう
 にしましょう。
  
   ○ 数学はどのように勉強すればよいか?
  
 数学Tは、因数分解、二次方程式(不等式)、二次関数、三角比が出題され、数学
  Aは、場合の数、確率が出題されます。多くの学校ではこれらの各分野から1問ず
 つバランスよく出題されると思いますので、満遍なく勉強する必要があると思います。
 勉強の負担としては、数学T:数学Aが8:2くらいの感じです。
 因数分解は、「たすき掛け」と言われて、それがどんな形かがピンときて、その問題
 を解けるという自信があるくらいまで勉強しましょう。
 二次方程式は、どういう場合に解の公式を使うのかを知っていて、かつ解の公式が
 すらすら使えるくらいまで勉強しましょう。
 二次関数は、平方完成、グラフ、平行移動、交点の座標、判別式といわれてある程
 度どういう問題かをイメージできるくらいまで勉強しましょう。
 三角比は、いわゆるsin cos tanですが、正弦定理、余弦定理がわかっていて、かつ
 sinθ二乗+cosθ二乗=1の公式や面積の公式S=1/2bcsinAを使いこなせる
 くらいまで勉強しましょう。
 場合の数は、P(パーミテーション)とC(コンビネーション)の使い方がマスターできて
 いればOKです。確率は、上記PとCとを駆使するため、場合の数をマスターすれば自
 動的にできるようになっています。

  
   ○ 国語はどのように勉強すればよいか?
  
 国語は、勉強をやってもあまり変わらない科目だと思っておられる方がおられます。
 それは誤解です。読解演習は、評論文30問くらいを、繰り返し読みこなしていくうちに
 おぼろげながら見えてくるものです。時間的に無理だと思われる方は、最低四字熟語
 漢字、ことわざ、をミスらないようにしてください。それと、新聞を切り抜いて特に医療
 関係の話題について、「私は、こういう理由で〜のように考えます。」と、はっきりと自己
 主張の出来ることが、面接時にも役に立ちますので、常日頃から新聞を読むように心
 がけてください。